大船渡での調査

大船渡市の周辺には,シルル紀以降の古生代の堆積物が広く分布しています.私たちは最近,これらの堆積物から植物化石を探しています.1970-1980年代の地質調査の記録を読むと,炭質物・植物片という言葉が出てくるためです.炭質物という“無機質”な響きから伺えるように,調査した研究者には,それらが「植物化石だ!」とは映らなかったようです.しかし,私は「炭質物を植物化石に変える」のが古植物学者の仕事なのだと思っています.

私たちは手始めに前期デボン紀の堆積物を調べて見ましたが,胞子化石が含まれていることがわかりました(詳細は別稿で).そこで今回は石炭紀の堆積物の下見に行ってきました(あくまで下見).大根みたいなサンゴが黒い泥質の石灰岩の中に入っていました.石が黒いのは有機物が豊富に含まれるからです.もし堆積した場所の海辺に寝そべったのなら,真っ黒になりそうです.「白い砂,青い海」みたいな,パリピなサンゴ礁とは随分イメージが違います.そもそも「礁」になっていなかったかもしれません.

黒い石灰岩の中の貴州サンゴ

凝灰岩の中に三葉虫が入っていましたが,火山島のサンゴ礁のような環境で堆積した地層なのかもしれません.石灰岩は層理がはっきりとしていて,なんらかの堆積サイクルがあったことを想起させます.石炭紀は気候が目まぐるしく変化した時代なので,そんな全球的な気候変化を反映している気もして,何かドキドキしました.それが加齢による動悸でないことを祈るばかり.

凝灰岩に含まれる三葉虫(尾部)
層理が発達した石灰岩.いくつかの層理面を青点線で示す.
(おまけ)層理が発達しない石灰岩(長岩層).
同じ地層からは「腰蓑を着けて踊るミニ原人」が報告されたことがある.個人的には,古生代のヒトが見つかったという主張よりも,古生代のヒトがコンプラを意識していたことに驚いた.
水曜スペシャル(若い方は知らないかも)みたいなノリ,懐かしく思います.

Categories:

Tags: